TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. vol.106 AUBA活用事例インタビュー 対等な共創を実現したい!花の無限の可能性を信じる企業の魅力に迫る!/有限会社アネラ
vol.106 AUBA活用事例インタビュー 対等な共創を実現したい!花の無限の可能性を信じる企業の魅力に迫る!/有限会社アネラ

vol.106 AUBA活用事例インタビュー 対等な共創を実現したい!花の無限の可能性を信じる企業の魅力に迫る!/有限会社アネラ

安江 裕太

こんにちは!AUBA カスタマーサクセスチームの安江です!

AUBAご活用の参考となる事例やユーザー様の声から生まれた特集情報等、様々なお役立ち情報をお届けするこのブログ、本日は活用事例の106弾をお届け致します。

今回は美しいフラワーデザインを手がけるこちらの企業をご紹介!

■有限会社アネラ

※AUBA利用歴5ヵ月/コンタクト実績7社/共創検討中2社

https://auba.eiicon.net/projects/25245

ーー本日はよろしくお願いいたします。今回お話を伺うのは、有限会社アネラの鈴木様です。

さっそくですが、まずは事業内容を教えてください。

弊社は、設立20年のフラワーデザイン事務所です。生花、造花、プリザーブトフラワーなどを使った商品開発、フラワーアート・フラワーインテリアの制作・販売、空間装飾などを手がけています。フラワーアーティストのマミ山本と私で運営しており、山本がデザイン、私が主に経営を担当しています。

「フラワーデザイン」と言うと、お花屋さんと勘違いされることが多いのですが、実は非常に異なっています。お花屋さんは市場から買い付けてお店に売るという機能を持っているのに対し、弊社は仕入れた花を加工してアート作品に変えたり、空間の装飾を施したりするという機能を持っています。

image

▲有限会社アネラ 代表取締役 鈴木 健司 様

ーーただお花を売るのではなく、加工や装飾を通してお花の一段階上の価値を提供しているのですね。それでは次に、他社との共創/オープンイノベーションに取り組もうと思われた背景を教えて下さい。 

もともと弊社は、ウエディングフラワーをメインにやっていました。結婚式を美しく演出するお仕事です。コロナが流行する前は、売上の大部分がこのウエディングのお仕事でした。

しかし、コロナの影響でウエディングの数自体が少なくなってしまったのです。そこで新しい事業を始めようと考えた時、生産を得意とする弊社は販路の乏しさに直面しました。また、弊社はスタートアップのため資金面でも悩み、新たな事業を展開していくにはどこかと組んで販路や資金を確保しなければと思いました。そして、山本のデザイン性を生かすためには、すでにリソースを持っている会社さんと結びつきを作りたいと考えていたところ、AUBAに出会いました。

ーーコロナによる結婚式の減少がきっかけでオープンイノベーションに取り組まれたのですね!オープンイノベーションに取り組まれた結果、どのような共創が生まれたのでしょうか?

現在は2社と共創が進行しております。

弊社は現在、AUBA外のアクセラで結びついた企業様と、アートパネルや花の素材を生かした建築素材の開発に取り組んでいます。1社目の企業様とは、その商材のPRの可能性を模索している最中です。先方は、乗り物内で扱う備品や機材のうち使われなくなったものをただ廃棄するのではなく再利用するということを考えているそうで、この廃棄物を弊社が開発に取り組む建築素材に活かせれば、先方のブランドとしても売っていけるのではないかとお話をしているところです。

2社目の企業様とは、オフィスビルブランドの立ち上げに取り組んでいます。先方がAUBAのホームページに、「オフィスビルをつくりたい」「SDGsを実現したい」という内容を書かれていたので、何かうちで役に立てることがあるのではないかと思い私からメッセージを送りました。すると、意外にも先方が食いついてくれて、こういうことをしたいという話を先方から積極的にしていただけました。現在は、オフィスビルブランドの立ち上げに向けて、うちのデザイナーがコンセプトについて考えているところです。コンセプトメイクから一緒にやっていくつもりでいます。

ーーそれぞれ異なる分野の2社と共創を進められているのですね!様々な企業様/担当者様とお話を進められていく中で、このような企業様/担当者様と出会いたい!という理想像はございますか?

そうですね。弊社のようなスタートアップからすると、権限のある方が自ら音頭を取ってくれる企業さんは非常に魅力的です。「明日にでも共創を始めたい」という心意気で弊社はいるので、話を早く進められる企業さんと出会えたら嬉しいですね。

また、担当者様に関しては、山本のデザイン性やセンスを素晴らしいと思ってくれる方でないと何も始まらないと考えています。逆にそこに価値を感じてくれた方は、非常に情熱をもって取り組んで下さる印象です。以前、山本の作品を気に入った担当者の方が、すぐに責任者の方をつけて下さり、かなり情熱的にお話を進められました。オープンイノベーションは、向こうが持っていない価値をこっちが提供して、こっちが持っていない価値を向こうが提供するものなので、本来はこのように対等な関係であるべきだと思っています。金を出してやるからやってくれ、という感じだとちょっと嫌ですね(笑)お互いが対等な関係でお話を進められる担当者の方だと嬉しいです。

ーーでは、オープンイノベーションに取り組むうえで何か課題を感じたことはございますか?

2つあると思います。

1つ目はお互いの理解度についてです。弊社は、花に関する知識を常識としていますが、先方は花について知らないことの方が多いです。反対に、弊社は花以外の分野に詳しくないため、相手の企業さんがどのようなリソースを持っているのか分かりません。だからこそ、相互の理解度を深めていかなければいけないという課題があると思います。

2つ目は組織構造の問題です。つまり、先方の役員にどう説得していくかということです。とくに大手だと、弊社とスピード感の異なる企業様もいらっしゃるため、順調に共創を進めていくためのご提案方法などは工夫しています。弊社は明日からでも動けるのに…という気持ちになることも多いですが、そこは理解する必要があると思っています。

ーー最後に今後の展望をお伺いできますか?

単純に弊社だけでやろうとすると、空間の装飾をしたり、お花を使ったアート作品を作って販売したりということしかできません。しかし、花というものの特徴を生かした新しい価値・切り口はまだまだ可能性があると思っています。この価値に気が付いている企業様は少ないと思うので、そこは私が発信していくべきだと考えています。

私はアイデアマンのように思われることが多いのですが、実際はそうではないのです。何もないところから何かを生み出してるわけではなく、相手の意見を聞いて、相手がこういうことをしたそうだから、こういうアイデアを出す、というように、何かに反応してアイデアを出しています。様々な企業さんとお話をして、そこから新たな共創を生んでいけたらと考えています!

弊社の会社ビジョンは、「世界中の人々の心の中に花を咲かせる」です。このビジョンに価値を感じ、花をもっと様々な場面で使っていきたいと思っていただけるような企業さんとは、有益なお話を進められると思います。

ーー貴重なお話ありがとうございました!

※※今回ご紹介した企業にご興味頂いた方は是非以下よりコンタクトが可能です※※

【有限会社アネラ】

https://auba.eiicon.net/projects/25245

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

【共創状況報告にご協力頂いた方へ、メッセージチケットプレゼント!】

AUBAでは実際に他社様とお会い頂き、提携検討フェーズに進まれている方を対象に、共創状況のヒアリングをさせて頂いております。

提携に向けて2回目の商談が決まった!という段階から、実証実験に向けて進んでます!等、お聞かせ頂ける範囲でお答え頂けますと幸いです。

https://inquiry.eiicon.net/l/864992/2020-12-08/27g2gq

------------------------------------------------------------

 

AUBA活用についてお困りの方は是非オンラインコンサルタントにご相談ください!

現在、サブスクリプションプランに含まれる個別面談を初回無料で受けることができます。

例えば、

・改めてAUBAの基本的な使い方を教えて欲しい

・どのようにメッセージしたら返信が返ってくるのか

・希望に合う企業を紹介してほしい

など、ご相談をお受けすることが可能です。

この機会にぜひご活用ください。

-----------------------------------------------------

■個別面談の詳細

面談方法: オンライン

※無料で登録不要のオンライン会議ツールを使用します。

面談可能日時: 平日 11:00~18:00

所要時間:30分程度

お申し込み方法:以下URLより、ご希望のお時間をご選択くださいませ。

https://eiiconcs.youcanbook.me

-----------------------------------------------------

安江 裕太eiicon company

早稲田大学人間科学部健康福祉科学課卒業。
地域社会学を専攻していました。
現在はeiicon companyにて、大手企業さまを中心としたオープンイノベーション活動のサポートを担当しております。

eiicon company

Enterprise事業部 Open Innovation ConductionG

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • vol.105 AUBA活用事例インタビュー 西陣織の可能性を模索!今後の展望は? / 有限会社太田商店

      こんにちは!AUBA カスタマーサクセスチームの谷口です!AUBAご活用の参考となる事例やユーザー様の声から生まれた特集情報等、様々なお役立ち情報をお届けするこのブログ、本日は活用事例の105弾をお届け致します。今回は、鉄道やゲーム等とのコラボで西陣織の伝統を発信するこちらの企業をご紹介!■有限会社太田商店 ※AUBA利用歴 1年6か月/コンタクト送受信回数24社/面談3社/共創中2社https://auba.eiicon.net/projects/17695ーー本日はよろしくお願いいたします。今回お話を伺うのは有限会社太田商店の取締役 太田様です。さっそくですが、まずは事業内容を教えてください。弊社は西陣織の織物を製造している会社で、御朱印帳やがま口など製品の開発や販売も行っております。また、最近ではアルコールの除菌剤も取り扱っており、その延長線上で帝京大学の医療技術学部の方でエビデンスがとれている抗菌剤も扱っています。抗菌剤は製品に塗布するだけでなく、弊社の取引先である寺院さんへの噴霧も行っています。▲有限会社太田商店 取締役 太田 幸典 様ーー西陣織の織物の製造だけでなく、抗菌剤も取り扱われているので

      谷口真穂

      2年前

    • vol.6 AUBA活用事例インタビュー 老舗きのこ販売企業が研究領域で共創を推進!/株式会社雪国まいたけ

      こんにちは!AUBA カスタマーサクセスチームの栗山です!AUBAご活用の参考となる事例やユーザー様の声から生まれた特集情報等、様々なお役立ち情報をお届けするこのブログ、本日は活用事例の第6弾をお届け致します。今回は研究領域にて共創を進めていらっしゃるこちらの企業をご紹介致します。------------------------------------------------------------【株式会社雪国まいたけ】https://auba.eiicon.net/projects/10175------------------------------------------------------------それではさっそく生の声を聞いてみましょう!【Q1】 他社との共創/オープンイノベーションに取り組もうと思われた理由・背景を教えて下さい。また、その中で、なぜAUBAをご利用されたのでしょうか?当社は生キノコ販売を主な生業とする企業であり、キノコ機能性研究の歴史は浅い企業となります。また、今までに機能性食品(健康食品)も細々とは扱っていましたが、通販のみで、売り上げも多くはない状況です。現在手掛けてい

      栗山 彩香

      3年前

    • vol.36 AUBA活用事例インタビュー 先進的な児童教育への取り組みに共感が集まり共創が実現/合同会社まぁはす

      こんにちは!AUBA カスタマーサクセスチームの谷口です!AUBAご活用の参考となる事例やユーザー様の声から生まれた特集情報等、様々なお役立ち情報をお届けするこのブログ、本日は活用事例の36弾をお届け致します。今回は児童教育の取り組みに共感していただくことで2社と共創を進めている企業をご紹介! ■合同会社まぁはす※AUBA利用歴10カ月/コンタクト実績7社/面談3社/共創検討中3社 https://auba.eiicon.net/projects/18560 ーー本日はよろしくお願いいたします。今回お話を伺うのは代表のかわさき様です。さっそくですが、まずは事業内容を教えてください。弊社は、「体験に勝る学びなし!」ことに重点をおき、いろいろな分野のプロの方との交流や、さまざまな体験を通して、優しさや社会性を培う環境づくりに取り組んでいます。子どもたちは、優しき心や三方よしの精神を身につけながら、自分が持っている可能性に気づき、それを自ら伸ばしたり、他者や社会のために何ができるのかを考え行動できるようになっていきます。そのようになるために、私たちは「できない」よりも「どうやればいいのか」という発想の展開から「やれ

      谷口真穂

      2年前