1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 各界のイノベーターや伊勢谷友介氏も登壇!オープンイノベーションの深化を紐解くイベント『ENGINE!』をレポート<前編>
各界のイノベーターや伊勢谷友介氏も登壇!オープンイノベーションの深化を紐解くイベント『ENGINE!』をレポート<前編>

各界のイノベーターや伊勢谷友介氏も登壇!オープンイノベーションの深化を紐解くイベント『ENGINE!』をレポート<前編>

0人がチェック!

経団連、財務省・財務局、金融庁、経済産業省が共催するシンポジウム&ミートアップイベント『ENGINE! 日本のミライと出会う場所』が、1月24日に経団連会館カンファレンスにて開催された。

同イベントでは、「オープンイノベーションのさらなる深化」をテーマとした特別対談およびパネルディスカッションと、全国から集まった企業・金融機関・自治体・研究機関などによるミートアップを実施。大企業、中小企業、ベンチャー、金融機関、投資家、官公庁、自治体、研究所などさまざまな分野から約400人が集まり、活気のあるイベントとなった。

今回eiiconでは、特別対談とパネルディスカッションの模様を前後編の2回に分けてレポートしていく。

イベントの冒頭、開会の挨拶では経団連 起業・中堅企業活性化委員会委員長である根岸修史氏 (積水化学工業 相談役)と、財務省 事務次官の岡本薫明氏の2名が登壇。

根岸氏は、「今後、Society5.0を実現していくためには”デジタル革新”と”エコシステム構築”の2つが必要となる。本日のイベントをエコシステム構築の一つの好機としたい」と話した。また、岡本氏は、「人口減少が日本の力を大きく引き下げる懸念がある中で、地方創生が政府の最大の課題になっている。これに対して各省で力を合わせ、解決していきたい。各地域の財務局とも連携しながら、取り組みを進めていく」と語った。

数々の共創事例を生み出している、伊勢谷友介氏率いるリバースプロジェクト

特別対談では、俳優として数々の映画・ドラマに出演しながら、社会課題解決プロジェクトを実施するリバースプロジェクトの代表も務める伊勢谷友介氏が登壇。聞き手である創業手帳・大久保氏と共に【宇宙人の視点】・【教育をひっくり返す】・【制服から未来をつくる】をテーマに語った。

▲株式会社リバースプロジェクト代表 伊勢谷友介氏

1976年、東京都生まれ。東京藝術大学美術学部修士課程修了。大学在学中、ニューヨーク大学映画コースに短期留学し、映画制作を学部。『ワンダフルライフ』(是枝裕和監督、1998 年)で俳優デビュー。代表作品としては、『龍馬伝』(NHK大河ドラマ、2010年)、『るろうに剣心』(大友啓史監督、2014年)など。 2002年、初監督作品『カクト』が公開。2008年、「人類が地球に生き残るためにはどうするできか」というテーマを掲げ、株式会社リバースプロジェクトを設立。様々な企業とともに社会課題解決型のプロジェクトを実施し、10周年を迎える。

「宇宙から地球や人類を見たときに、自分で自分を傷つけている状態だ」――この宇宙人の視点から、リバースプロジェクトの構想が始まったという伊勢谷氏。実際にリバースプロジェクトでは、環境や地域活性に貢献数々の共創事例を生み出しているという。その一つが、リー・ジャパンとのプロジェクト。型落ち品やシーズンオフの品などのアウトレット活用など進めている。また、伊勢谷氏が着用しているのは、ペットボトルを再利用した帝人のファブリックを用いて製造されたスーツ。これもリバースプロジェクトの取り組みだ。

さらに、NIPPON Platformとの共創プロジェクトとして、「grully(グルリー)」というアプリをリリース。地域に眠る魅力とこだわりのコースを探索できるアプリで、日本全国の地域の魅力を共有して新しい人の流れを生み出していくことが狙いだという。

一方で、「Loohcs(ルークス)」というプロジェクトも進められている。これは、「School」のスペルを逆にし、今までの教育や学校をひっくり返す意思としてネーミングされたもの。「宇宙人の視点」を育て、多様性を育む高校として、2019年4月に開校を予定している。

そして最後に紹介されたのは、「全日本制服委員会」というプロジェクトだ。これは、”2020年までに1000万着の雇用制服を環境配慮型へ”をビジョンに掲げ、企業の顔となる制服を、環境・社会に配慮した「エシカル素材」とスタイリッシュなデザインで制作していく。このプロジェクトでは、伊藤忠商事と協業し、繊維メーカーと協力しながら、エシカル素材の制服の制作プロデュースを行っている。

▲創業手帳株式会社 代表取締役 大久保幸世氏

明治大学経営学部卒業後、外資系保険会社、株式会社ライブドア、株式会社メイクショップ(GMOグループ)で経験と実績を積み重ね、創業手帳などで注目されている創業手帳株式会社(旧ビズシード株式会社)を創業。「日本の起業の成功率を上ゲル」を企業ミッションとしている。

オープンイノベーションを成功させるポイントとは?

特別対談の次に開催されたのは、「大企業とスマートニッチ・スタートアップ企業との連携」と題したパネルディスカッションの第1部だ。オープンイノベーションを生み出す上で、大企業とスマートニッチやスタートアップ企業との連携は不可欠。このパネルでは、大企業側とスマートニッチ・スタートアップ側それぞれの視点から、連携にあたっての秘訣や課題克服に向けた考え方が語られた。

モデレーターは、ナイアンティック アジア・パシフィック シニア ディレクターである足立光氏が務め、パネラーとして富士通・徳永氏、テックアクセルベンチャーズ・大場氏、DC TAKANO・高野氏、セーフィー・佐渡島氏、池田泉州キャピタル・石飛氏の5名が登壇した。

▲【モデレーター】 株式会社ナイアンティック アジア・パシフィック シニアディレクター 足立光氏

P&Gジャパン、戦略コンサルティングファーム等を経て、シュワルツコフ ヘンケルに転身。同社社長・ 会長を経て、2011年からはヘンケルのコスメティック事業の北東・東南アジア全体を統括。2015年から日本マクドナルドにてマーケティング本部長としてV字回復を牽引し、2018年9月より「ポケモンGO」 等のAR(拡張現実)サービスを提供するナイアンティックに参画。ローランド・ベルガー、スマートニュースのアドバイザーも兼任。

まず最初に足立氏から、「大企業との共創プロジェクトでうまくいかなった要因」について聞かれると、DC TAKANO・高野氏は「①企業トップが共創に対するモチベーションがないこと、②企業トップにモチベーションがあるが、下のメンバーにそのモチベーションがないこと」という2点を挙げた。

また、セーフィーの佐渡島氏は「大企業と組むときは、“世界を変える”くらいの意気込みでプロジェクトを推進していく」と言い、大企業と共創プロジェクトをスタートさせる際には、なんでも情報を開示するので”専門の部署を作ってほしい”・”出向者を送ってほしい”と話すという。

▲株式会社DC TAKANO 代表取締役 高野雅彰氏

東大阪発のデザイン会社。第一作目の製品 『バブル90』は無電力で脈動流を起こして洗浄力を落とさずに最大95%の節水ができる節水ノズル。『超モノづくり部品大賞』のほか数々の賞を受賞。「父親の事業の技術を引き継ぎ、新たな事業を起こして急成長を遂げる企業」として 2017 年版中小企業白書にも取り上げられている。

セーフィー株式会社 代表取締役 佐渡島隆平氏

ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社に入社後、同社が出資するモーションポートレート株式会社のCMOに就任。2014 年にセーフィー株式会社を創業し、2018年には「クラウド録画サービスシェアNo.1」の獲得や、Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング」みずほ賞を受賞。防犯・監視だけでなく、生産性の向上や人手不足など社会課題の解決に役立つ映像活用を推進している。

今度は大企業側に「ベンチャーと組んで成功するポイント」について、足立氏から質問が飛んだ。これに対して富士通・徳永氏は「大企業側に本気度の高い人が参加することが第一条件になる」とし、さらに徳永氏は「上からの命令でオープンイノベーションに取り組むケースも散見される。そうすると、オープンイノベーションが手段ではなく目的になってしまう」と指摘。富士通では、危機感から自前主義から脱却を図っており、徳永氏はオープンイノベーションに本気に取り組める人材を社内で芽吹かせる活動にも取り組んでいると言う。

続いて、テック系・ものづくり系のベンチャーへの投資を手がけ、年間におよそ100社と会うというテックアクセルベンチャーズ・大場氏は、「技術はしっかりしているものの、ビジネスモデルが弱いベンチャーだとなかなか話が前進しない」と懸念点を挙げた。一方で、大企業側は、今の事業をベンチャーの技術やアイデアの力で価値を高めるという姿勢を持つことの重要性を説いた。

そして、地域金融機関として池田泉州キャピタルの石飛氏は、「ベンチャー支援はバケツリレーのようなもの。大企業も銀行も、資金を支援しながらみんなでうまくバケツを繋いでいくことが大事だ」と話した。

富士通株式会社 グローバルマーケティング本部 シニアディレクター 兼 ベンチャー協業推進部長 徳永 奈緒美氏

富士通株式会社に入社後、データベースエンジニアとして活動。2000年よりコーポレートベンチャリングを担当。2007年より米国の 業務ソフトウェア子会社取締役を兼務したのち、2011年よりビッグデータ事業開発部 門にて、スマホアプリサービス立上げ、他社提携を通じた事業開発を主導。2015年より 「Fujitsu Accelerator」の責任者としてスタートアップと富士通の共創を推進。

合同会社テックアクセルベンチャーズ 投資パートナー 大場正利氏

東京理科大学理工学部卒。オムロン株式 会社にて入社以来、デバイス関係を中心とした研究・開発に従事し、2006年より研究所長や研究開発センター長を歴任。2016 年に合同会社テックアクセルベンチャーズの設立と同時に投資パートナーとして参画。 テクノロジーに特徴を持つシード・アーリー中心のスタートアップ企業への投資に従事。 工学博士(京都大学)。

池田泉州キャピタル株式会社 代表取締役 石飛光俊氏

株式会社池田銀行に入行後、融資部長や本町支店長などを経て前職で産官学連携の推進やスタートアップ企業等への助成金事業を担当。2016年当社へ出向。スタートアップ企業への投資を行いながら延べ156回を重ねる勉強会等を通じて、関西のべンチャーエコシステム構築やオープンイノベーションの推進に注力中。

最後にTAKANO・高野氏は、オープンイノベーションにおける「デザイン思考」の重要性を指摘する。「日本においても大企業とベンチャーの連携数が増えていますが、成功事例は多くはない。これは、デザイナーが少ないことが一つの要因だと考えている。デザインとは“設計”。つまり、デザイン思考は課題を解決する方法を“設計”すること。デザイン思考は、イノベーションを起こすためのマニュアルとなる。デザイン思考をインストールしているデザイナーが増えることが、オープンイノベーション成功の鍵となる」と話した。

---

明日は、『ENGINE! 日本のミライと出会う場所』のイベントレポート後編記事を掲載。パネルディスカッション第2部「オープンイノベーションと地域経済エコシステム」の模様をお届けします。

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件