1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 発酵由来の次世代タンパク質食品「kin-pun®」を開発するフェルメクテス、プレシリーズAで2.5億円を調達
発酵由来の次世代タンパク質食品「kin-pun®」を開発するフェルメクテス、プレシリーズAで2.5億円を調達

発酵由来の次世代タンパク質食品「kin-pun®」を開発するフェルメクテス、プレシリーズAで2.5億円を調達

  • 15065
  • 15063
  • 15059
4人がチェック!

発酵由来の次世代タンパク質食品「kin-pun®」を開発するフェルメクテス株式会社は、プレシリーズAラウンドにおいて、株式会社博報堂、平田牧場、ラクト・ジャパン、慶應イノベーション・イニシアティブ(KII)など6社から総額2.5億円の資金調達を実施した。これにより、同社の累計調達額は助成金を含め約7.5億円に到達した。

今回調達した資金は、自社製品「kin-pun®」の研究開発体制強化、量産体制の確立、販路拡大および人材採用に充てられ、社会実装フェーズへの加速が期待される。

発酵文化×バイオテックで挑む“未来の食”

フェルメクテスは「人類と動物、植物、そして地球が共存できる未来を実現する」をビジョンに掲げ、日本の伝統発酵文化と微生物技術を融合した新タンパク質食品の開発に取り組んできた。とりわけ注目されるのが、納豆菌(Bacillus subtilis var. natto)を用いた粉末タンパク質「kin-pun®(きんぷん)」だ。

グルテンフリーかつ高タンパクで、発酵ならではの香りと旨味を備えるkin-pun®は、パン・麺・菓子・ソースなど、幅広い食品への応用が可能。機能性と美味しさを兼ね備えた「食べられる」代替タンパクではなく、「美味しい」代替タンパクとしての価値を追求している。

地域×研究×実装の三位一体モデル

フェルメクテスは、2025年1月には内閣府「地方大学・地域産業創生交付金事業」にも採択され、「鶴岡ガストロノミックイノベーション計画」のもと、地元企業や飲食店、研究機関との連携を進めている。庄内地方から世界に向けて発信する「NEO伝統食」を目指し、大学との共同研究も多数展開中だ。

出資者からの期待の声

出資者からは、フェルメクテスの技術力と地域発のグローバル展開への期待が寄せられている。平田牧場 代表・新田嘉七氏は「地域から世界へ価値を広げようとする姿勢に深く共感した」と述べ、ラクト・ジャパン 渡瀨孝浩氏も「フェルメクテスとの連携によるシナジー創出を確信している」と語る。

またKIIの大竹遼氏は、「kin-pun®入りのパンを初めて食べた時、心から『美味しい』と思った」とし、「タンパク質危機に対する真の解決策になる可能性がある」と評価する。

フェルメクテス 代表取締役の大橋氏は、「日本の伝統発酵を象徴する納豆菌に、未来の食の可能性を見出している」とし、「ここ庄内から、持続可能で美味しい新タンパク質を世界に届けていく」と意気込みを語る。

今後は、量産体制の確立、商品開発、販路連携、人材採用を4本柱とし、事業の本格フェーズアップを図っていく構えだ。

関連リンク:プレスリリース 

(TOMORUBA編集部) 

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント4件