1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 愛知県内の商店街・大型店(百貨店等)から新たな未来を創る「あいまち PITCH CONTEST 2024」初開催!――キーパーソンたちに聞く課題と期待感、応募メリットとは?【前編】
愛知県内の商店街・大型店(百貨店等)から新たな未来を創る「あいまち PITCH CONTEST 2024」初開催!――キーパーソンたちに聞く課題と期待感、応募メリットとは?【前編】

愛知県内の商店街・大型店(百貨店等)から新たな未来を創る「あいまち PITCH CONTEST 2024」初開催!――キーパーソンたちに聞く課題と期待感、応募メリットとは?【前編】

  • 13195
  • 13193
  • 13149
5人がチェック!

愛知県商店街振興組合連合会(愛商連)は設立60周年を迎えた本年、記念事業の一環としてあいち商店街まつり2024実行委員会※主催の「あいまちPITCH CONTEST 2024~商店街・大型店(百貨店等)の未来を創るビジネスプランコンテスト~」(以下、コンテスト)の開催を決定した。

商業が盛んな愛知県には多くの商店街が存在しており、地域の百貨店など大型店と共に独自のコミュニティを形成して確かな成長を遂げてきた。一方、近年はライフスタイルが変化し、消費者のニーズも多様化。商店街や大型店は新しい価値の創出に迫られているが、大きな成果を出せていない状況が続いている。本コンテストはこうした状況を打破するのが大きな狙いのひとつだ。そこで、全国のスタートアップや学生、起業家などから新しいアイデアを募り、課題の解決を目指す。アイデアの募集は、「商店街」と「大型店(百貨店等)」という2つの部門に分かれており、合わせて9つのテーマが設けられている。

●「商店街」部門

・テーマ01 : 消費者行動の変化への対応

・テーマ02 : 空き家店舗の活用

・テーマ03 : 人材不足・人材確保と創出

・テーマ04 : 煩雑業務の効率化・生産性向上

・テーマ05 : 地域連携による街の活性化

●「大型店(百貨店等)」部門

・テーマ01 : 消費者行動の変化への対応

・テーマ02 : 効果的な施設運用への対応

・テーマ03 : 大型店(百貨店等)の新たなビジネスモデルの創出

・テーマ04 : 地域連携による新たな商圏への進出

なお、同コンテストは8月26日にエントリーを開始し、一次審査・二次審査〜ブラッシュアップフェーズを経て、12月16日には最終審査(ピッチコンテスト)が行われる。その後、社会実装に向けた受賞者のフォローアップが実施される予定だ。

――開催に先立ち、TOMORUBAでは、愛商連、商店街、大型店(百貨店等)、それぞれの立場でコンテストに携わるキーパーソンに取材を実施。前編・後編に分けてインタビューの内容をお伝えする。

前編となる本記事では、愛商連の理事長である坪井明治氏と、愛商連の青年部部長であり栄町商店街振興組合 副理事長の坪井清滋氏、円頓寺商店街振興組合 理事長の田尾大介氏が登場。本コンテストの概要に加え、「商店街」部門にフォーカスした内容をお届けする。

※「あいち商店街まつり2024実行委員会」 愛知県、愛知県商店街振興組合連合会、名古屋市商店街振興組合連合会、中部百貨店協会、一般社団法人日本ショッピングセンター協会中部支部、愛知県商工会議所連合会にて構成。

商店街は岐路に立たされており、新たな「未来像」を描く必要がある

――まずは理事長である坪井明治さんに、愛知県商店街振興組合連合会(愛商連)についてご紹介いただければと思います。

坪井(明)氏 : 愛商連は商店街振興組合法に基づき、1964年に設立され、今年60周年の節目を迎えます。主な役割は商店街の組織化や活性化で、地域コミュニティの担い手として活動を続けてきました。具体的には商店街の課題の解決を図るための専門家・アドバイザーの派遣をはじめ、安心安全活動や商店街連携支援など各種まちづくり事業の助成などに取り組んでいます。

また、愛知県に対し、商店街が実施するイベント、商店街が保有・管理するアーケードや街路灯に係る経費の助成や、プレミアム付商品券発行など大規模な消費喚起策の要望を出しています。愛商連の上部団体である「全国商店街振興組合連合会」とも連携し、国に対して同様の要望をしています。

▲坪井明治氏(愛知県商店街振興組合連合会 理事長)

――愛商連は「まちづくり事業」を推進していますが、具体的にはどのようなことを行っていますか。

坪井(明)氏 : 地域の百貨店やショッピングセンターなどと協力しながら、商業の活性化、地域活性化に取り組んできました。愛知県では今年4月1日に「商業者等による地域貢献活動の推進に関する条例」が制定され、これに基づき、さらなる連携とまちづくり事業の推進が期待されています。

――坪井理事長に愛商連の全体像をお聞きしたところで、ここからは愛商連 青年部部長の坪井清滋さんにお話を伺いたいと思います。今回、本コンテストを開催する理由と狙いを教えてください。

坪井(清)氏 : 創立60周年の記念事業ということがまずあります。一方で、より実利的な狙いもあります。つまり、単に節目の記念だから実施したということではないのです。愛商連は商店街の支援に取り組んできましたが、商店街はかつての盛り上がりや勢いをなくしています。

商店街振興組合の数は、1994年は276もあったのに、2023年には108と大幅に減少しました。減少の傾向は全国で見られ、商店街は岐路に立たされていると言えるでしょう。私たちは新たな「未来像」を描いていかねばならないのです。

▲坪井清滋氏(愛知県商店街振興組合連合会 青年部 部長/栄町商店街振興組合副理事長)

――新たな未来像を描くため、全国のスタートアップなどの力を借りたいということですね。

坪井(清)氏 : おっしゃる通りです。よく知られているように、愛知県は新たな産業の創出を図るため、スタートアップ支援を強力に進めています。こうした動きに合わせ、商店街としてもスタートアップの方々のアイデアやノウハウを活用させていただきたいと考えました。本コンテストを通じ、商店街を構成する各個店はもちろん、同時に百貨店などの大型店の業況改善を図りながら、商店街と大型店の相互理解を深め、地域の賑わいを醸成したい。商業の活性化に貢献する仕組みが構築されることを期待しているのです。

栄町商店街は名古屋の商業の中心地にあり、国際交流も盛ん

――坪井清滋さんは栄町商店街の副理事長も務めていらっしゃいます。本コンテストの「商店街」部門のフィールドのひとつとなる栄町商店街についてもご紹介いただければと思います。

坪井(清)氏 : 栄町商店街は、栄交差点から東に伸びた商店街です。広小路通りをメイン通りとして、東西に多くの商店が立ち並んでいます。名古屋市に住む地元の人は、栄町を商業の中心地、名古屋一の繁華街と認識しています。歴史も古く、江戸時代には既に賑わいを見せていたと聞いています。

現在は国際交流も盛んで、フランス・パリのモンテーニュ通り商店街、ベルギー・ブリュッセルのルイーズ通り商店街と姉妹提携しています。公益性の高い団体同士の提携をきっかけに、個別の商店同士の連携につながることも少なくありません。互いの商店街の発展に寄与できています。

また、栄町商店街においてもっとも大きな取り組みは夏まつりです。名古屋市内では歴史のある祭りで、市民の方に親しまれています。2日間にわたって繰り広げられ、夏の思い出づくりの場として、多くの方に足を運んでいただいています。

――一方で、課題としてはどのようなことが挙げられるでしょうか。

坪井(清)氏 : 先ほど市民に親しまれているとお伝えしましたが、市外の方にはアピールできていないのが現状です。観光の場としては捉えられていません。名古屋に訪れる方の中には、名古屋を拠点に近県の観光地に行くという方がいらっしゃるものの、残念ながら栄町商店街に足を運んでいただく機会が少ない。それが課題と言えるでしょう。

また、栄町には金融機関が多くあり、金融街の側面もあります。このため、店舗が閉まる土日や平日の夕方以降はどうしても人通りが減ってしまいます。金融機関の入る建物にカフェを入れて、金融機関の営業時間外にも足を運んでいただく工夫はしていますが、十分な対策を取れているとは言えません。

――商店街の観光地化はとても重要な観点だと思います。コンテストにはどんな方からの応募を望みますか。

坪井(清)氏 : 人と人とのリアルなつながりを求めている方にぜひご応募いただきたいと思います。コンテストで入賞するかどうかは別として、たくさんのつながりが生まれるはずです。商店街とのつながりが、面白い仕事につながっていくことは十分に考えられます。ぜひひとつの足掛かりを作る意味でも、ご応募いただければと思います。

昔ながらの風情と現代的な店舗が入り混じる円頓寺商店街

――続いて、円頓寺商店街振興組合 理事長の田尾さんにお話をお聞きしたいと思います。栄町商店街と同じく、本コンテストの「商店街」部門のフィールドのひとつである円頓寺商店街についてご紹介ください。

田尾氏 : 円頓寺商店街は名古屋市西区那古野付近にあり、現在約30店舗が軒を連ねるアーケード商店街です。明治から続く老舗がある一方で、新しいタイプの店舗も点在しているのが特徴のひとつです。

▲田尾大介氏(円頓寺商店街振興組合 理事長)

――先ほど、円頓寺商店街を少し歩きましたが、おっしゃられるように古き良き、昔ながらの商店街の風情と、現代的な店舗が入り混じっているのが印象的でした。田尾さんは円頓寺商店街の理事長を長く務めていらっしゃるのでしょうか。

田尾氏 : まだ5年程度です。実はまったくのよそ者で、生まれは山口県で、大阪の大学に通っていました。旅行会社に就職した後に海外を旅して、戻ってきた時から名古屋に住み始めました。地域の人が集まる場所を作りたいとの思いから事業を行っていたら、空き店舗の活用を考えている商店街のチームとつながりを持つことになりました。商店街での活動を始めたのはその時からですね。

――商店街のチームはどのような組織なのでしょうか。

田尾氏 : 私を引き込んだのは有志の若手チームで、新しい店舗や人を招き入れていました。開かれた環境を作り、新しいものを取り入れよう、新たな価値を創出しようと積極的に活動していたのです。その流れがあって、昔ながらの商店街の風情を残しながら、モダンな雰囲気を醸し出しています。また、平日の昼間と夜、週末では街の様子が大きく異なります。そうした点も円頓寺商店街の特徴と言えると思います。

――地域の賑わい創出や集客のためには、どのようなことを行っているでしょうか。

田尾氏 : 大きなものでは、やはりイベントです。特に七夕祭りと、10年ほど前に始まった「秋のパリ祭」は大きな賑わいを見せています。いずれも2日間にわたって開かれ、七夕祭りは10万人、パリ祭は3万人が訪れます。

――非常に多くの人が足を運んでおり、盛り上がりが感じられます。

田尾氏 : おかげさまで、祭りをきっかけに円頓寺商店街に興味を持ってくださる方はいらっしゃいます。ただ、正直なところ、限界を感じているところもあります。自分たちだけの力では、今以上に集客につなげるのは困難です。

商店街をDX化し、情報発信を積極的に行っていきたい

――そうした課題感がある中で、今回のコンテストにはどのようなことを期待しますか。特に解決したい課題があれば教えてください。

田尾氏 : 今もっとも重視しているのはDXです。商店街は従来、アナログでつながるのが当たり前でした。地域の知り合い同士がそれぞれの店舗を行き来していた側面もあります。そのため、宣伝広告の意識が非常に薄いケースもあるのですが、これではなかなか新しいつながりが生まれません。

商店街の古い店舗に敷居の高さを感じている方が一定数いるのも事実です。外部の方、新しい世代、移り住んできた方、そうした方たちに気軽に足を運んでもらうため、商店街をDX化して、オンラインでの情報発信を積極的に行いたいと考えています。

――円頓寺商店街では既にアプリも開発されていますね。

田尾氏 : はい。スタートアップの株式会社トイポと共同で開発しました。同社が提供する店舗向けミニアプリtoypoのシステムを利用して、円頓寺商店街全体のアプリを製作し、その中に商店街内の全店舗のページを作成。さらに、全店共通の会員証「円頓寺商店街マイレージプログラム」を発行し、来店ごとにポイントが貯まり、商店街で使える金券や景品に交換するといった機能を導入しています。

このほか、現状DXの取組みとしては、大手企業や大学と共同でAIカメラを開発し、設置するなどしました。ただ、十分に活用できていないのが現状です。ぜひ全国のスタートアップの方のアイデアや知恵をお借りしたいと思います。

――田尾さんはスタートアップの方との共創の経験をお持ちなのですね。

田尾氏 : はい。そうした経験を活かして、スタートアップと商店街の店舗とのハブになれればと思っています。商店街をDX化したいとお話しましたが、各店舗がデジタルツールやITに詳しいとは限りません。と言いますか、むしろまったく知識がないくらい思っていただいたほうが良いかもしれません。みなさんにとっては当たり前のことでも、「それは何ですか」と聞かれることがあると考えられますので、そうした時は気軽に頼っていただければと思います。

――冒頭で空き店舗の話もありましたが、コンテストでは空き店舗の活用もできるでしょうか。

田尾氏 : 一概には可能と言えないところがあります。空き店舗といっても、所有者がいるからです。権利関係への配慮も必要になりますので、活用には難しさが伴うと考えられます。一方で、営業している店舗を活用していただくことはできると思います。例えば、私が運営する「喫茶なごのや」は、2階が民宿になっています。インバウンドの集客などの案をいただければ幸いです。

――最後にコンテストに応募する方へのメッセージをお願いします。

田尾氏 : 一口に商店街と言っても、地域によって事情は異なります。零細企業の集まりという側面もあるので、一緒に店舗や街を盛り上げる、という観点で独自の提案をしていただければ大変ありがたく思います。

* * * *

<前編>となる本記事では、「あいまちPITCH CONTEST 2024~商店街・大型店(百貨店等)の未来を創るビジネスプランコンテスト~」の概要に加え、「商店街」部門にフォーカスした内容をお届けしてきた。明日掲載する<後編>では中部百貨店協会 会長である齊藤毅氏が登場。「大型店(百貨店等)」部門に焦点を当て、どのような課題を抱えているのか、コンテストに期待していることなどを聞いた。

(取材:眞田幸剛、文:中谷藤士、撮影:古林洋平)

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント5件

  • 奥田文祥

    奥田文祥

    • 神戸おくだ社労士事務所
    0いいね
    チェックしました
  • 城浩史

    城浩史

    0いいね
    チェックしました
  • 小岩井悠太

    小岩井悠太

    • 不動産投資会社
    0いいね
    チェックしました
  • 眞田 幸剛

    眞田 幸剛

    • eiicon company
    0いいね
    チェックしました