「プレ・ステーションAi」に入居するスタートアップたちの素顔に迫る【後編】
2020年1月、WeWorkグローバルゲート名古屋内にオープンした「プレ・ステーションAi」。スタートアップの創出・育成・展開を図るために、愛知県が用意したインキュベーション施設だ。主な機能は、スタートアップへの活動拠点の提供、起業や既存企業との協業に向けた支援、研修会・マッチングイベントの開催など。
入居企業の募集は2019年からスタート。2020年1月より第1期生となる9者の起業家やスタートアップが入居を開始した。翌年の2021年1月からは、入居企業を35者へと増やし、取り組みをさらに強化。2024年に開業する国内最大級のインキュベーション施設「ステーションAi」へとつなげる狙いだ。
今、「プレ・ステーションAi」で、どのような起業家たちが、どのような志を胸に、事業開発に取り組んでいるのか――。「プレ・ステーションAi」に関わるキーパーソンたちを取材する今回の特集企画では、「プレ・ステーションAi」に入居する合計6者の起業家たちにインタビューを実施。株式会社 RTプロジェクト、株式会社ファースト・オートメーション、T3XIの3者を紹介した<前編>に続く今回の<後編>では、株式会社ミライ菜園、SWIMMER株式会社、New Ordinaryの3者を紹介していく。
どのようなペインを感じ、起業したのか?現在の事業展開や目指す未来とは?「プレ・ステーションAi」で得られる支援内容なども含め、各者の代表に詳しく話を聞いた。
「もっと、自然と寄り添う」―株式会社ミライ菜園
最初に紹介するのは、「もっと、自然と寄り添う」をビジョンに掲げる株式会社ミライ菜園。同社は、AI病害虫診断&栽培SNS「SCIBAI(サイバイ)」と、野菜の栽培から生ごみの堆肥化・再利用まで、食を循環させる「MEGLAS(めぐらす)」の開発・展開を進めており、「プレ・ステーションAi」には第2期から入居している。代表の畠山友史氏に話を聞いた。
――どのようなきっかけで、起業されたのでしょうか。
畠山氏: 起業する前は、大手電機メーカーで約7年間、上下水道システムの開発・設計・営業に携わっていました。私は大学生の頃、ロボット制御工学を専攻していて、画像認識の知識もありました。でもその頃は、技術としてはポンコツで(笑)。
そんな中、2012年にAIが劇的な進歩を遂げました。未熟な頃のAIを知っていたからこそ、「すごく革新したな」という驚きがあり、この技術を使って自分もビジネスを生み出してみたいと考えるようになりました。
――「病害虫」のAI画像認識にフォーカスした理由は?
畠山氏: 私自身、家庭菜園を長年、趣味としていて、病害虫の情報が極端に少ないことを知っていました。植物が不調になったとき、その原因をインターネットで調べても、なかなか情報を得られません。
誰も情報をアップしていませんし、オンラインライブラリーのようなものも存在していないのです。なので、情報を網羅してオンラインで検索できるようにすれば、家庭菜園を楽しんでいる人は、助かるだろうなと思いました。
それと、例えばトマトの葉に斑点が出た場合、その色や大きさによって病気の種類は異なります。でも、その状況を文字で検索するのって難しいと思うんですね。画像認識技術を使えば、スマートフォンで撮影をして、簡単に検索ができます。まさに、画像認識AIが活かせる分野だと思いました。
▲「SCIBAI(サイバイ)」は、スマートフォンで病害虫の被害を受けた野菜の写真を撮影すると、AIが病害虫の種類を診断してくれるアプリ。現在、家庭菜園で人気の高いトマトやキュウリ、イチゴといった11種類の作物、133種類の病害虫に対応。ユーザーが交流できるSNS機能もある。
――現在、どのような事業フェーズなのでしょうか。
畠山氏: 「SCIBAI」は昨年2月にリリースしました。現在、2万1000ダウンロードに達しています。広告は出していないので、ほぼ口コミだけで広がってきました。このアプリは、病害虫の画像診断を基本機能としていますが、栽培のSNS機能も持っています。
SNSの月間アクティブユーザーは、現在5000超です。9割以上が家庭菜園を楽しまれている個人の方で、一部プロの農家さんも参加されています。ユーザーさんからは、全国の人たちとつながって、栽培状況を共有できる点などが評価されています。
――「プレ・ステーションAi」に入居しようと思った理由は?
畠山氏: 昨年、愛知県主催の「Aichi Open innovation Accelerator」に採択され、愛知県の方と議論をしたのですが、その際にご紹介いただいたことがきっかけです。
――起業する場として、なぜ愛知を選ばれたのですか。ご出身がこちらなのでしょうか。
畠山氏: 出身は埼玉で、就職を機に初めて中部エリアに来ました。愛知を選んだ理由は、業種が農業であること。コンパクトな名古屋という街とそこから広がる田園地帯が、この事業と相性がよかったからです。というのも、AIに病気を学習させるためには、大量の画像データが必要です。なので、季節毎に農家さんのところに出向いて、病害虫の写真をひたすら撮影しています。その数は20万~30万枚にも及ぶほどです。
愛知だと、30分~40分電車に乗ると畑が見えてきます。一方で東京だと、1時間電車に乗っても、まだ住宅地が続いていたりしますよね。そうした点から、愛知のほうが動きやすいと思いました。加えて愛知は全国でも有数の農業県。とくに東三河エリアは、本当に農業が盛んです。
――「プレ・ステーションAi」に入居してみて、どのようなメリットを感じておられますか。
畠山氏: これまで他のスタートアップに会うことがなかったので、ここに入居することで、皆さんがどういう状況で頑張っているのか、資金調達の進捗はどうなのかなどを知れて、モチベーションアップにつながっています。色々な勉強会を開いていただけるのも、非常にありがたいですね。資金調達の仕方についても、相談しながら進めています。
――今後の目標について教えてください。
畠山氏: まずはユーザー数を増やすことに専念します。年内の目標として、国内で10万ダウンロードを掲げています。来年の春には、グローバル展開を予定していて、最初の進出先としてフランスとアメリカを検討しています。
――進出先として、アメリカは分かるのですが、フランスを検討されている理由はどこにあるのですか。
畠山氏: 理由は2つあって、ひとつは「ステーションAi」がフランスのインキュベーション施設「ステーションF」と連携するそうなので、その流れに乗れると思ったから。もうひとつは、家庭菜園にはSDGsに貢献できるという側面が強くあると思っていて、SDGsに関しては、日本よりフランスの方がずっと意識が高いため、私たちの事業が受入れられやすい土壌があると考えたからです。
家庭菜園という取り組みは、これからの社会に合っています。なぜなら、CO2の削減につながるからです。例えば、遠方で生産される野菜をスーパーで買った場合、野菜輸送の約99%がトラック輸送なので、その分のCO2を排出します。家庭菜園だと、それをゼロにできる。ですので、社会にもたらすインパクトは大きいと言えるでしょう。今、脱炭素やSDGsが叫ばれていますが、1人の消費者という立場だと、何に取り組めばいいのか分かりづらい。でも、家庭菜園なら分かりやすいと思うのです。
それに、新しく始めた「MEGLAS」は、コンポストを使って生ごみを土に返し、栄養にして野菜を育てるという仕組みで、資源の再利用という面でメリットがあります。生ごみは燃えるごみの約4割を占めるため、それを捨てずにすむと、自治体が運営する焼却場の費用軽減にもつなげられます。このように、環境に優しい方法として、国内だけではなく世界に向けて提案をしていきたいです。
「製造工場の常識を変える」――SWIMMER株式会社
2社目は「製造工場の常識を変える。」をミッションに掲げるSWIMMER(スイマー)株式会社だ。同社は、製造工場の生産計画立案から行動計画までをサポートするSaaSを展開している。第1期より入居する代表の実川大海氏に話を聞いた。
――起業の経緯からお伺いしたいです。
実川氏: 大学院を卒業後、就職活動で出会った仲間とともに2013年、今とは別の会社を立ちあげました。自身の持株を売却し、売却先の子会社へと入り、ワインスクールのM&Aなどを経験。その後、2018年に機械学習エンジニアである共同創業者とともに、SWIMMERを立ちあげました。
現在の事業に至った理由は、共同創業者の実家が自動車部品工場で、工場が抱える課題について話を聞いていたからです。彼の実家の工場に行った際、ITの力で今後変わっていく領域のひとつだと確信をしました。
▲製造工場の現場で煩雑になりがちな生産計画、在庫管理、検品作業などの製造ラインを、一元管理できる生産管理SaaSを開発・運営。
――現在、どのような事業フェーズなのでしょうか。
実川氏: いわゆるスタートアップが踏んでいくステップでいくと、”シード〜プレシリーズA”という段階にいます。次のステップである”シリーズA”は、来年の10月までに実施する予定で、今、走り始めている段階です。サービスの導入先は、大きな会社だといわゆるTier1(メーカーに直接納入する一次サプライヤー)、小さな会社だと従業員数20~30名程度の工場などで、現在、20拠点程度の工場さまと実証実験を進めています。
――導入先からは、どのような声が寄せられていますか。
実川氏: 大きな投資効果が出たという声を頂戴しています。中には、年間400万円以上コスト削減ができたと、大変喜んでいただいているお客様もおられますね。「こんなものがあるんだったら、早く言ってよ」と言われたぐらいです。そうした声が、私たちの大きなやりがいにもなっています。
――「プレ・ステーションAi」に入居した経緯についてもお伺いしたいです。実川さんの場合、大学も就職先も東京のようですが、起業する場として愛知を選んだ理由は?
実川氏: 愛知県庁の方にご紹介いただいたことがきっかけです。東京にも大田区といった製造業の集まる地域があるので、東京で起業をする選択肢もありました。しかし、愛知のほうが熱量が高く、「愛知県、すごいな!」と思って愛知に来てみたら、実際に住むことにまでなったという流れです(笑)。
――実川さんは、東京と愛知のエコシステムの違いを、どう見ていらっしゃいますか。
実川氏: 東京だと、EXITをしている起業家が多いですし、資金も回っています。ノウハウも知識もある。学んでいく人も常に増え続けていて、起業家も増えています。すでに循環している状態ですね。一方で名古屋は、まだEXITの数が少なく、これからだと思います。そこが逆に伸び代として面白く、不確定な部分として魅力にうつっています。
――「プレ・ステーションAi」に入居してみての感想やメリットをお聞きしたいです。
実川氏: 愛知からスタートアップを生み出すことに皆さん本気で、それが私たちとしても、すごく嬉しいですね。1期の統括マネージャーさんから、実際に営業先を紹介してもらったりと、恩恵も受けています。それに、入居している起業家たちと横のつながりができてくるので、起業家間で情報交換もできています。
私の場合、New Ordinaryの和歌さん、RTプロジェクトの城山さん、ジースヌーズの北さんと仲良くしています。よくサウナにも行っていて、実は今朝も行ってきました(笑)。
――流行りのサウナですね(笑)。今後の展望について教えてください。
実川氏: 製造業の方たちは、これまで必死に働いてこられ、忙しい中で改善を重ねておられます。そういった領域にITをうまく融合させて、最適な解を提供することで、愛知県や製造業全体をもっとクリエイティブな世界にしていきたい。めちゃくちゃかっこいい仕事をしているものづくりの方たちの見え方を、すこしお手伝いして本来の「かっこいい状態」として発信していきたい思いがあります。
将来的には、愛知県発で最低でも1000億円以上の大型IPOを実現し、この地域を持ちあげていきたいです。この目標を確実なものとするために、これからも動いていきたいと思っています。最低でも、とお伝えしたのは既にグローバル展開も行なっているためです。清華大学と連携した中国展開など、アジア圏へも顧客のために進出していきたいと考えています。
「移動で世界を豊かに」――New Ordinary
最後に紹介するのは、移動価値の創出を目指す New Ordinary(ニューオーディナリー)だ。同社は、コロナ禍でも "安心・安全"に移動を楽しめる「DRIVE -in Marche」や「DRIVE-in THEATER」といったイベントを企画・運営。また、「NOSPOT」というレコメンド・ナビシステムも開発している。大手企業で働きながら起業に挑む代表の作井孝至氏と、大手企業を昨年12月に退職し、事業立ち上げに奔走する共同創業者の和歌汰樹氏に話を聞いた。
▲作井孝至氏
▲和歌汰樹氏
――New Ordinaryをお二人で立ちあげた経緯からお聞きしたいです。
和歌氏: スタートアップウィークエンドというイベントに参加した際、最終発表の控室で、作井とたまたま席が隣になって、30分から1時間くらい話し込んだんです。ビジネスコンテストといえば、思い出づくりや楽しむためだけに参加する人も多いのですが、「この人は本気だな」というのが、その時の印象でした。
それから1年後、豊田市主催のハッカソン「HACK the TOYOTA」で作井と再会し、お互いまだ起業に対する熱意が変わっていなかったので、「一緒にやろう」ということになりました。
――「移動」にフォーカスした理由は?
作井氏: コロナがきっかけで、移動の機会が減少しています。去年の4月に1回目の緊急事態宣言が発令され、日本で初めて移動の自粛が行われました。私の身近には飲食店で働く知り合いがたくさんいて、とにかく彼らのために自分たちも行動をしたいという強い想いから、「DRIVE -in Marche」というイベントを始めました。豊田スタジアムの駐車場を貸し切り、飲食店に出店をしてもらって、お客様には車でお越しいただくというものです。
宣言下の4月と5月に開催したため、本当にピリピリした中でのイベントでしたが、飲食店の方たちには非常に感謝されましたし、宣言下にも関わらず1700人以上のお客様にご来場いただけました。この経験から改めて、現地に移動して何かに参加することで得られる楽しさを実感したんです。絶対に移動は豊かな生活を送るために必要だと、本気で確信しました。
――なるほど。
作井氏: その後も、車に乗って楽しめるイベントを各地で10回近く開催してきました。しかし、イベントだけだと土日限定になってしまいます。もっと日常的に移動を生み出せるプロダクトを作りたいと考え、「NOSPOT」というサービスに行き着きました。
▲「NOSPOT」は、カテゴリー(食べ物など)と行き先(名古屋駅など)を入力するだけで、独自のAI機能を用いて個人の嗜好に合わせた目的地の提案を行ってくれるサービス。現在はブラウザ版で提供中。
――今、どのような事業フェーズなのでしょうか。
作井氏: 現在、デモ版をローンチしたところで、ユーザーの獲得はこれからです。toCに向けた働きかけはまだしておらず、toBに営業をかけています。営業先としては、交通事業者や行政、観光業界など。今年の秋に向けて、2箇所での実証実験が決まっています。
――「プレ・ステーションAi」には、どういった経緯で入居を?入居することで得られたメリットについてもお伺いしたいです。
和歌氏: 愛知県の方から「応募したほうがいいよ」とお声がけをいただき、応募しました。入居メリットに関しては、やはり中でしか知ることのできない情報を得られることです。営業先を紹介してもらったりもしています。自分で探していても、フィルターにひっかからないこともあるので、情報をいただける点は、大きなメリットだと感じています。
作井氏: それと、ここで得られる人のつながりも大きなメリットです。実際、豊田市で開催した「DRIVE-in Marche」は、周りの人たちの助けがあったからこそ実現ができました。ですから、人のつながりは今後も増やしていきたいと思っています。「プレ・ステーションAi」にいると、どんどん人とつなげてもらえるので、助かっていますね。
和歌氏: 人のつながりについて私からもお話したいのですが、豊田市の「DRIVE-in Marche」は、わずか1週間で豊田市長から許可を得て実施したんですね。当時、僕らはサラリーマンだったのに、このスピード感で実現できるってあり得ないことじゃないですか。誰が支えてくれたかというと、ビジネスコンテストで出会った市役所の方だったんです。その方が根回しをしてくれたからこそ、たった1週間で許可を得て開催することができました。
それに、神戸市のメリケンパークで「Stay and Be Safe」というイベントを実施した際、市外から車に乗ってたくさんの方が来てくださいましたが、日中のイベントが終了すると、皆さん帰ってしまいます。その様子を見て、主催者の方が「もっと滞在時間を増やしたい」とおっしゃっていたんですね。それを聞いて「NOSPOT」を作ろうという発想になったので、やはり人のつながりは本当に大事だと思っています。
――人のつながりが、事業を加速させると。少し話が変わりますが、お二人とも愛知の大企業をご経験されています。愛知のポテンシャルをどう見ておられますか。
作井氏: 愛知にはトヨタグループがあり、これまで自動車業界は安泰だと言われてきました。しかし、これから変わっていかねばならない業界で、変わろうとしている人たちがたくさんいます。ですから、ここからの伸びしろは、非常に大きいのではないでしょうか。
それに加えて、愛知は製造業が盛んなエリアです。そこで育ってきた人たちが、これまでに学んできた考え方と、スタートアップの考え方の両方をあわせ持つと、非常にバランスがよくなると思います。新しいものを生みだす力にもなるでしょう。ポテンシャルは日本で一番持っているエリアですし、世界からも注目される場所だと思いますね。
――最後に、今後の展望について教えてください。
作井氏: 移動をもっと生み出したいと思っています。新しい場所に行くと、文化や体験、知らない景色に出会え、自分の感性が広がっていきます。移動によって自分の世界が広がり、新しい自分を発見して、豊かに生きていけるような世界を、私たちは作っていきたいですね。
取材後記
個性豊かな起業家たちが集い、切磋琢磨しながらアイデアの具現化に向けて奔走する様子を、本取材から垣間見ることができた。「プレ・ステーションAi」はコロナ禍の影響もあり、現在は国内に閉じているが、2024年の本格稼働に向けて、世界中のエコシステムと連携を強めようとしている。そのための準備も着々と進んでいるようだ。「グローバル拠点都市」の形成に向け、急発進する愛知にぜひ目を向けてほしい。
(編集:眞田幸剛、取材・文:林和歌子、撮影:佐々木智雅)